SATAハードディスク専用高速コピーマシン
              
ソース側HDDの内容を、ターゲット側HDD最大5個にコピー出来ます。
              
              ターゲット側HDDの数は5個以下なら何個でも構いません。
              1個〜5個まで同時にコピーします。
              
              同時5個のコピー時間は、1個のコピー時間に比べ、2〜3%増えるだけです。
              
              
              HDS-501は
1Gbyte以上、最大4000Gbyte(4テラbyte)のHDDに対応しています。
              コピー速度は
1G 約12秒と高速です。
              
              
※ブリーフコピーでは更に高速にコピーできます。
              
  
 
3つのコピーモードで簡単コピー
              HDS-501のコピーモードは3つ。
              
              
              
              ■全ての領域をコピーするフルコピー (FULL COPY)
                    ソース(オリジナル)側HDDの全てのセクタのデータを、ターゲット(コピー)側のセクタに、そのままコピーします。
              中身の同じHDDが出来ることになります。
              
              特殊なOSや独自フォーマットでもフルコピーなら全てコピー可能のフォーマット、OSに依存されませんので、win98・2000・ME・XP・Vista、Linuxと幅広いコピーに対応します。
              
              安心してお手持ちのHDDをコピーしてください。
              
              
              
■HDDの使用領域のみをコピーするブリーフコピー (BRIEF COPY)
              
              ソース(オリジナル)側HDDの使用しているセクタのみを、ターゲット(コピー)側のセクタにコピーします。
              ソース側のHDDのフォーマットを解析した後、使用セクタを選択し、コピーを行います。
              
              ソース側HDDとターゲット側の容量が違う場合でも、拡大処理などは行わないため、ターゲット側がソース側に比べて大容量でも、パソコン等で使用できる容量はソース側と同じになります。
              
              通常、コピー時間は、「FULL COPY」に比べて、かなり短くなります。
              
              
              
■大容量のHDDへのデータ移行を目的としたリサイズコピー (RESIZE COPY)
              
              ターゲット(コピー)側HDDがソース(オリジナル)側より容量が大きな場合、ターゲット側HDDの容量に合わせてソース側の容量を拡大してコピーします。
              
              80GBのソース側HDDから320GBのターゲット側HDDにコピーする場合、「BRIEFCOPY」ではターゲット側HDDはパソコンで80GBと認識され、「RESIZE
      COPY」では320GBと認識されます。
              
              通常、コピー時間は、「FULL COPY」に比べて短く、「BRIEF COPY」に比べて長くなります。
              
              HDDのデータ消去は全てのセクタに「00h」を上書きすることで、元データを完全に消滅させます。
              一度に5台の消去が可能で、消去したHDD内のデータは完全に消失し、特殊な装置を使用しても再現不可能です。
              
              
          
 
スキップ機能
            HDS-501は、不良セクタを“スキップ”してコピーを行うことが出来ます。 
              
              例えば、下図のように所々に不良セクタ(赤い
■)が存在するHDDがあるとします。 
              不良セクタは、最初は少数でもどんどん数を増やしていきます。 
              
              
              
              
              通常OSは、不良セクタを見つけると、そこを避けて正常セクタに書き込みますが(代替処理といいます)、この処理の回数が多くなればなるほど、HDDにはダメージが蓄積されます。
              
              そんな時、デフラグやディスクのクリーンアップなどをかけると、ダメージに追い打ちをかけることになり、最悪の場合起動しなくなります。
              
              このようなHDDは早めにコピーを取ってデータを救出しておく方が安心です。
              
              HDS-501のスキップ機能は、不良セクタ部分をスキップして(飛び越して)ターゲット側のHDD(コピー先のHDD)にコピーします。
              
              
                - 最近起動が遅くなった
 
                - 処理スピードが落ちた
 
                - 強制終了の回数が増えた
 
              
              
              などの症状が出始めたなら、スキップ機能を使ってデータをバックアップしておくことをお薦めします。
              
              
出来ればこのようなHDDは使わない方がいいのですが、もしもったいないと思うのであれば、メインで使用せずサブ(セカンダリ)として使ってもいいかもしれません。
              (お薦めできませんが)
              
              
 
HDDデータ完全消去
      HDDのファイル構造は、HDDの最初数%の「ファイル管理部」と、その後に続く実際のデータファイルに分かれています。
              
              「ファイル管理部」には、何処にどんなファイルがあるか、また何処のエリアが空いているかなどの情報が置かれます。
              
              辞書に例えると、ファイル管理部は「目次」、データファイルは「本文」とも言えます。
              
              
              
              
              
              パソコンによる再フォーマットは、この「ファイル管理部」を初期状態に戻し、ファイルを呼び出せない状態にするだけで、実際のデータファイルは消えずに残っています。(F
      Diskでも同じこと)
              
              「目次」を白紙にしても「本文」が残っているので、様々なことを知ることが出来るというわけです。
              
              HDS-501の「データ消去(ERASE)機能」は、PCによる再フォーマットとは違い、 全てのセクターに00h(全てのビットが0)を上書きします。
              
              
データを消去した後は、元のデータは完全に姿を消します。
              
              HDS-501でHDDのデータをクリアにしたあとは、安心して廃棄できます。
              
              
※ターゲット側が消去対象です。誤ってコピー元(ソース側)のHDDを消去できない設定にになっています。
              
              
      消去したHDDの再利用は可能です。 
      HDDの再フォーマットを行い、OSをインストールすれば新しいHDDとして生まれ変わります。 
      
      
      
              
          
 
            
            
HDS-501の製品仕様
              
                    | 製品型名 | 
                    HDS-501 | 
                  
                  
                    | HDD接続台数 | 
                    SATA(シリアルATA)ソース(マスター)×1 ターゲット×5 | 
                  
                  
                    | コピー速度 | 
                    12秒/1Gbyte(80G=約16分) | 
                  
                    | 接続ポート | 
                    SATA×5 4pin電源×5 | 
                  
                    | 動作機能 | 
                    ・データコピー  
                    (フルコピー、ブリーフコピー(使用領域のみ)、リサイズコピー(拡大コピー)) 
                    ・データコンペア 
                    コピーしたデータをコピー元と比較します。(拡大コピーでは比較しません。) 
                    ・データ消去  
                    (ALL 00hの上書き消去) | 
                  
                    | 対応HDD(容量) | 
                    SATA(シリアルATA) 1G〜4000Gbyte(4テラbyte) | 
                  
                    | 対応フォーマット | 
                    FAT16、FAT32、NTFS、Linux、Mac | 
                  
                    | サイズ、重量 | 
                    W185×D355×H65 mm  約4.5kg | 
                  
                    | 電源 | 
                    AC95〜260V 200W | 
                  
                    | 動作環境 | 
                    温度+5〜40℃ 湿度20〜80%(結露なきこと) | 
                  
                  
                    |  付属品 | 
                     SATA専用ケーブル×6  
                    ACアダプタ×1 取扱説明書 | 
                  
                
              ※HDS-501はSATA専用のコピーマシンです。変換アダプタを使ってもPATA(IDE)のコピーはできません。
       複数のPATA(IDE)のコピーを行いたい場合は、SATA/PATA(IDE)両用のHDA-250(1:2)または
       HDA-150(1:1)をご利用ください。
      ※弊社HDDコピーマシンはすべて、市販されているHDDナビ、HDDレコーダーには対応していません。
      ※ウェスタンデジタル製ハードディスクには、「マスター」「スレーブ」の他に「シングル」というモードがあります。
        コピーマシンでコピーする際は、「シングル」モードでコピーしてください。
       
              
      ※本機は著作権法で許された範囲のコピーを目的として使用するものです。
              ※カタログ上の仕様は製品改良のため、予告無く変更することがありますのでご了承下さい。